100均のダイソーの散水ノズルです。
外水道に付けたホースの先に付けるシャワーヘッドです。
ホースに付けるには散水ノズルの他に、写真に一緒に移っているノズルコネクターが必要です。
細いホース用と普通のホース用があり、こちらは、
ホース内径 13~15mm用です。
散水ノズルは5種類の出し方ができます。
②フラット
③円錐型
④ジェット
⑤シャワー
今までのはぐるぐる巻いて収納するタイプで先っぽに散水ノズルが付いている物を使っていました。
蛇口側にもコネクターを付ける感じでした。
けれど蛇口に付ける側のコネクターがたびたび割れて漏れるようになったので、今回は蛇口側には直に1.5mmのホースを取り付けて、ホースの先にシャワーヘッドをつけました。
グルグル巻くタイプのホースは細かったので、水圧が弱かったですが、直にホースを付けて、こちらの散水ノズルを付けるとシャワーにしてもものすごい水圧です。
なかなかいいですよ!
でもシャワーにしてもちょっと強すぎて水槽を洗う時には跳ねてしまうので、もう少し弱くできてもいいかも。
コネクターにはめる際、最初しっかりつけなかったら隙間からブシャーっと噴出してしまいました。
硬くてもはまるので奥までしっかりはめるように気を付けてください。
100円ショップのだからちゃんとはまんないのかなと油断して途中の引っかかったところまでしか入れてませんでした(^^;)
≪失敗≫ ≪正しい≫
追記
7、8か月後、冬を超えたあたりでシャワーの軸の部分に縦に3cmくらいのひびが入りました。
そこから水が噴き出してくるので使えません。
凍結に弱いのか、経年劣化したのは分かりませんが、耐久性はないようです。
100円だし、また100均で買って付け替えようと思ったらもう売っていませんでした。
仕方ないので、 「凍結割れに強い」と書かれていて口コミのよいこちらに買い替えました。
ダイソーで買う前も凍結割れを起こしているので、凍結に強いならコレいいかもと。
まだ買ったばかりで耐久性は分かりませんが、こちらは握ると自動でロックされるのでずっと力を入れて握っていなくていいです。
ボタンを押すとロックが外れます。
また、水の出すパターン6種類の他に、水量を調節するダイヤルが付いています。
これ便利です!
虫かごを洗うのにシャワーを使ってますが、水圧が強いと跳ね返ってしまいますが、水量を弱くすると全然撥ねません。
ダイソーのようにコネクター部分を別に買う必要はないし、そんなに高くないので、長持ちするならちゃんとしたのを買った方がいいように思いました。