衛生的なウレタンフォームのムアツ布団
外干し不要で室内で立てておくだけ!
![](https://iroiro7.com/iroiro7.com/wp-content/uploads/2019/04/imgrc0072636882.webp)
西川のムアツ布団、母に勧められて購入しました!
『ムアツ布団』→『点で支える健康敷ふとん』に名称が変更したそうです。
いろんな種類がありますが、私のは厚さ90mmです。
安定した寝姿勢を支えるようにできているので腰痛にいいらしいのですが、それ以上に気に入った点が、
天日干ししなくていい布団!
ということです。
こんな感じに室内に立てかけておくだけでいいんです。
![干さなくていい布団](https://iroiro7.com/iroiro7.com/wp-content/uploads/2016/01/DSC05207-2-コピー-225x300.jpg)
![DSC05214 (2) - コピー](https://iroiro7.com/iroiro7.com/wp-content/uploads/2016/01/DSC05214-2-コピー-225x300.jpg)
問い合わせたところ、
「ムアツ布団は厚さや形状にかかわらず、ウレタンフォームを使用しておりますのでお手入れ方法はどれも同じ。一般的な敷布団より湿気の透湿性、拡散性が高いことから、基本的には室内での立てかけおよび陰干しを勧めています」
とのこと。また、
「直射日光下に干す場合には、変色を早めたり熱がこもりやすい等の特性があるので、30分以内ににするなど時間を短めにしてください」
とのことでした。
日干ししなくていいといのは、しなくていいというよりは日干ししない方がいいという感じですね。
旧タイプのですが、説明書はコレ(4番)↓
説明書に書いてありますが、ムアツ布団が良い寝具といわれる理由は
1、血行をさまたげない 凸凹してるので点で支えます。 2、安定した寝姿勢を支える。 沈み過ぎず自然な寝姿勢を保つ。 3、通気性に優れている。 凸凹しているので接触面が少なく通気性がいい。 4、耐久性があり、手入れや日干しの手間がない。 打ち直し不要で経済的。湿気がこもらないので使った後も部屋に立てかけて置くだけでOK。日干しの手間が省ける。 5、衛生的 ウレタンなので綿切れやほこりがでない。ダニや虫の温床になりにくい。 6、取り扱いが簡単 完成された機能を持つのでこれ一枚を敷くだけでよい(マットレスなどいらない)。
|
うちは二段ベッドの上下に使ってます。
もともと下がすのこなので、1、2週間に一回、ベッドの柵に載せて傾けるだけ。
こんな感じに。
固いので柵にかけると浮くのでこれで十分な感じです。
下の柵は簡易式のなので、そのまま布団の下に突っ込んで布団を浮かせてます。
すのこなので持ち上げなくてもいいのかも知れませんが、以前加湿器を床に置いて付けて寝てたら下のベッドに敷いてたムアツ布団とすのこがカビました。
カビとりで取って、加湿器はやめて、たまに持ち上げるようにしてからはかびなくなりました。
すのこの上でも加湿器は要注意です!
外に干さなくていいのでとても楽!
もともと上に長男が寝て下に旦那が寝ていたのですが、次男が寝れるようになったのでいまでは子供たちで使ってます。
もともと旦那が腰痛があり、母に勧められて買いました。
今では腰痛はよくなってリビングのソファーで寝てたりするので子供たちがそのまま使ってます。
子供にはちょっと贅沢ですが布団を干す手間を考えるとまあいいかなと。
布団の裏にベルトが二つ付いているので、収納する時は三つ折りに丸める感じでそのベルトで留めます。
丸めたのはそのまま立ちます。
上からかぶせるシーツが付いてきますが、うちはその上に四つ角にゴムをかけて固定するタイプのパットをかけて使ってます。
さっと外して洗えて楽なので。